骨折
犬と猫の成長板骨折
こんにちは。今回は犬と猫の成長期に認められる特殊な骨折をご紹介いたします。
成長期の動物の骨端には軟骨性の板状構造があり、その構造を成長板と呼びます。成長板は名前の通り、骨の成長点となっており、ここから骨が伸張していきます。
また、成長板は軟骨成分であるため柔らかいという特徴があります。そのため、小さな衝撃でも骨折してしまうことがあります。
成長板は通常、1歳齢になるまでに骨化(硬くなる)する特徴がありますが、小型犬では稀に骨化不全を生じることがあり、それが原因で成犬になってから骨折を生じることもあります。
成長板骨折の治療
実際の症例1
犬種:フレンチブルドッグ(♂)
年齢:4ヶ月齢
体重:5.5kg
名前:ジェイちゃん(仮名)
主訴:抱っこから落ちて左前肢挙上
左上腕骨遠位の内顆および顆間骨折(矢印)を認めました。
顆間骨折はスクリューにて固定し、内顆骨折はピンを刺入し固定しました。術後1週間で跛行は改善し、術後4週間で内顆に刺入しているピンを抜去しました。
その後も跛行を認めることもなく、変形性関節症への進行も認められませんでした。
実際の症例2
犬種:シェットランドシープドッグ(♂)
年齢:6ヶ月齢
体重:6.7kg
名前:ムーちゃん(仮名)
主訴:車から落下し、その後から右後肢跛行(紹介)
黄色矢印が示すように右脛骨近位の成長板骨折(サルターハリスⅡ型、脛骨粗面剥離骨折を含む)を認めました。左写真は正常な左後肢です。
脛骨近位の骨折をクロスピンにて整復・固定し、脛骨粗面をテンションバンドワイヤー法にて固定しました。術後4週間でピンとワイヤーを全て抜去しました。その後は跛行を認めることもなく経過は良好でした。
実際の症例3
猫種:mix(♂)
年齢:5ヶ月齢
体重:2.7kg
名前:アムちゃん(仮名)
主訴:落下して右後肢挙上
右大腿骨頭にサルターハリスⅠ型の成長板骨折を認めました(左写真矢印)。3本のピンにて骨折部を固定しました(右写真)。術後2週間ほどは右後肢跛行は残存していましたが、その後は徐々に改善し、術後4週間でピンを抜去しました。その後は跛行も無くなり、経過は良好でした。
実際の症例4
猫種:日本猫(♀)
年齢:2ヶ月齢
体重:2kg
名前:ガクちゃん(仮名)
主訴:落下してから右後肢を上げたまま地面につかない
右写真矢印に位置に右大腿骨遠位の成長板骨折(サルターハリスⅠ型)を認めました。左写真は健常な左後肢です。
髄内ピンおよびクロスピンにて骨折部を固定しました。術後3日ほどで跛行は改善し、術後3週間で左右のクロスピンは抜去しました。その後も経過は良好でした。
まとめ
獣医師からのメッセージ
成長期の犬猫に跛行が認められる場合は成長板骨折の疑いがあります。成長板骨折はなるべく早期の診断と手術が必要な疾患であるため、早めに病院を受診していただくことをお勧めします。
獣医師:保田