お問い合わせ
076-475-8753

診療時間|8:30~11:30 / 16:00~18:30 ※土曜午後は14:00~16:00
休診日 |日曜・祝日

CASE 症例紹介

犬の膝蓋骨脱臼 

こんにちは。今回は関節疾患の中でも、とりわけ遭遇することの多い膝蓋骨脱臼について詳しくご紹介したいと思います。

*途中で手術の写真がございますので、苦手な方はご注意ください。

  • 膝蓋骨とは?

膝蓋骨はヒトで言う『膝のお皿』にあたり、英語ではパテラ(Patella)とよびます。

膝蓋骨は大腿骨の滑車溝と呼ばれるくぼみの上に位置しています。また、太ももの前側にある大腿四頭筋および脛骨粗面に終止する膝蓋靭帯と連結し、膝関節の重要な伸展機構(膝を伸ばすはたらき)を形成しています。太ももの前側に力を入れると膝が伸びるのはこの機構によるもので、膝蓋骨はこの際にテコのような役割をしています。

膝関節の概要

 

  • 膝蓋骨脱臼とは?

膝蓋骨脱臼とは膝蓋骨が滑車溝から外れてしまう病気です。内側に外れる場合を内方脱臼とよび、外側に外れる場合を外方脱臼とよびます。日本において、小型犬ではトイプードルやポメラニアン、チワワなどに多く見られ、中型犬では柴犬に多い傾向にあります。また、バーニーズマウンテンドッグ、レトリバー、グレートピレニーズなどの大型犬にも見られることがあります。全犬種において内方脱臼が多く見られる傾向にありますが、大型犬では外方脱臼の割合がやや多い傾向にあります。稀に猫にも発生することがあります。

犬 膝蓋骨脱臼

犬の膝関節のレントゲンです。黄色矢印は膝蓋骨を示しています。左の写真は正常な膝関節です。膝蓋骨は脱臼しておらず、大腿骨の滑車溝に収まっています。真ん中の写真は内方脱臼、右の写真は外方脱臼しており、大腿骨滑車溝から膝蓋骨が外れている様子がわかります。

 

  • 膝蓋骨脱臼の原因は?

膝蓋骨脱臼の原因については統一見解はありません。いくつかの原因が混在していることが多く、同じ犬種であってもその子によって脱臼の原因は様々と思われます。しかし、多くの症例で発育期に発症がみられることから発育期性の疾患であることが示唆されています。代表的な原因としては股関節の異常(大腿骨頭、骨頸部の前捻角・頸体角の異常)や大腿四頭筋群の発育障害、膝蓋骨高位、大腿骨滑車溝の形成異常、大腿骨・脛骨の変形などがあげられます。

 

  • 膝蓋骨脱臼の症状は?

完全に足を上げてケンケンする症状や、ワンちゃん自身が脱臼を整復しようと足を後ろに伸ばすような仕草がみられたり、歩き始めだけ足をかばう様子がみられたり、無症状であったりなど非常に様々な症状がみられます。膝蓋骨脱臼グレード4の場合には膝関節の機能が損なわれ、うまく足を使えない場合もあります。また、一般的に内方脱臼よりも外方脱臼の方が症状が重い傾向にあります。

 

  • 膝蓋骨脱臼の治療は?

一般的に内科治療(お薬や安静、サポーター)は根本的な治療にはならないことが多いため、外科治療(手術)が選択されることがほとんどです。手術にはいくつかの手技を組み合わせることが多く、その症例によって必要な手技が異なります。以下に代表的な手技を挙げます。

・滑車溝造溝術(ブロックリセッション)

・脛骨粗面転移術(TTT)

・外側支帯(関節包)の縫縮術

・内側支帯(関節包)の開放術

・縫工筋や内側広筋の切離術

・大腿骨や脛骨の変形矯正骨切り術

・脛骨の内旋制動術

グレードが高いほどこれらの手技を多く組み合わせる必要があり、手術難易度や合併症も多くなる傾向にあります。

 


  • 実際の手術症例

・トイプードル

・10ヶ月齢、♀

・1ヶ月前から右後肢をケンケンすることがあり、最近ひどくなってきたとのことで来院されました。

・触診やレントゲン検査から右膝蓋骨内方脱臼グレード3と診断し、後日手術を実施しました。

術前のレントゲン

術前のレントゲンです。矢印が内方脱臼した膝蓋骨を示しています。

術中写真

術中に膝蓋骨を反転させている写真です。黄色で囲っている部分が膝蓋骨になります。青矢印は脱臼によって削れてしまった軟骨部分を表します。

術後のレントゲンです。黄色矢印は手術によって滑車溝に収まるようになった膝蓋骨を示しています。また、赤矢印は大腿骨の滑車造溝術(ブロックリセッション)を行った部位で、これによって滑車溝が深く形成され膝蓋骨が脱臼しにくくなります。青矢印は脛骨粗面転移術(TTT)を行なった部位です。脛骨粗面に骨切りを行い、外方へ転移させ整形外科用ステンレスピン0.8mm2本を使用して固定しています。

術後の経過

骨切りを行なった部位は通常1〜3ヶ月ほどで骨癒合します。骨癒合がみられるまでの期間は骨折やピンの破損などが起きないように厳重な安静が必要です。また、稀ですがピンの違和感が残る場合は骨癒合が見られた後にピンを抜く手術が必要となることがあります。

メグちゃんの場合、手術はブロックリセッション、TTT、外側関節包の縫縮術を実施しました。メグちゃんは術後4日で退院し、その後は自宅での安静管理を行なっていただきました。手術2日目までは手術した足を上げていましたが、退院時には十分に着地するようになり、経過は良好でした。術後2週間で術部の抜糸を行い、術後6週間でレントゲン検査にて骨癒合が確認されたため安静指示を解除しました。以前のように散歩時に足をケンケンすることもなくなり、飼い主様は大変喜んでおられました。

まとめ

犬の膝蓋骨脱臼は同じ犬種、同じグレードであっても脱臼の程度や原因に違いがあり、それらに応じた手術手技が必要であると感じています。また、膝蓋骨脱臼は慢性化すると関節軟骨(硝子軟骨)の損傷が持続し、手術による治療効果が減少することもあります(硝子軟骨は再生能力が乏しいため)。

獣医師からのメッセージ

当院では様々な犬種・グレードの膝蓋骨脱臼に対応しております。膝蓋骨脱臼で悩んでおられる飼い主様は是非ご相談ください。少しでも多くのワンちゃんの手助けになればと思います。

整形外科担当獣医師:保田裕起

 

ページトップへ