076-475-8753

診療時間|8:30~11:30 / 16:00~18:30 ※土曜午後は14:00~16:00
休診日 |日曜・祝日

GENERAL 一般診療

各種予防

ペットの病気は目立った症状が見られないと発見が難しいため、できるだけ常日頃から「予防」に対する意識を高く持つことが大切です。当院では各種疾病へのワクチン、避妊・去勢手術などに対応しています。ワンちゃん、ネコちゃんを事前に病気から守り、飼い主様が安心して過ごせるようサポートいたします。

ワクチン

伝染病は命に関わる疾患が多く、ワンちゃんやネコちゃんを室内で飼っていても、外から飼い主様が持ち込むこともあります。その際、ペットの健康を守るために欠かせないのがワクチンです。 さまざまな疾患はワクチンを接種すれば防げるものも多いので、ぜひ必要なワクチンは早急に接種しましょう。

  • 混合ワクチン(犬・猫)

    犬や猫がかかってしまう、さまざまな病気の予防に効果を発揮するのが混合ワクチンです。
    ワクチンを接種するのに適したタイミングについては、ペットの年齢や健康状態によって変わってきますので、ご相談ください。

  • 狂犬病ワクチン(犬)

    現在日本では「狂犬病予防法」という法律によって、生後3ヶ月以降の犬へのワクチン接種が義務付けられています。年々接種総数が少なくなっていますが、接種しないと罰則が発生することもありますので、必ず年一回ワクチン接種をするようにしましょう。

フィラリア症の予防

蚊のなかにいる寄生虫が、血を吸った際に肺や心臓などに寄生してしまうのがフィラリア症です。「咳が多くなる」「疲れやすくなった」などが代表的な慢性症状です。急性の場合は、寄生虫が血管を塞いでしまうことにより、突然死に至るケースも考えられます。また、犬だけではなく猫もフィラリア症にかかります。そのような恐ろしいフィラリア症ですが、月1回のお薬または年に1回の注射で予防可能です。当院では4月から12月までの予防を推奨しております。
毎年、血液検査にてフィラリア感染がないことを確かめてからの予防が推奨されております。

ノミ・マダニの予防

ノミやマダニにペットが寄生されると、皮膚病になったり、感染症を媒介したりします。ノミやマダニは、気温が13℃を超えると活動が活発になることから、4月ごろから12月ごろまでの予防が推奨されます。また、現在では、気温が一定している室内飼いのワンちゃんやネコちゃんも増えているため、年中の予防が推奨されることもあります。特にライム病・猫ひっかき病・ SFTS(重症血小板減少症候群)などは、ノミやマダニが媒介し、ヒトにも伝染する病気です。大切なペットとご家族を守るために、是非積極的に予防を行いましょう。

避妊・去勢手術

避妊・去勢手術は、意図しない妊娠を防ぐだけではなく、病気を未然に防ぐためにも重要です。
たとえば乳腺腫瘍や子宮蓄膿症は避妊手術で防げます。去勢手術においては、精巣腫瘍・前立腺疾患・会陰ヘルニアなどの予防も可能です。このように、避妊・去勢手術を行えば、さまざまな疾病の発症リスクを抑えられるのです。
ただ、避妊・去勢手術のメリットは知っていても、抵抗を覚える方がいらっしゃるのも確かです。ワンちゃんやネコちゃんに対する考え方は人それぞれ。必ずしも避妊・去勢手術をしないことが、駄目なこととは限りません。そのため当院では、飼い主様の気持ちを尊重した上で、適切に避妊・去勢手術の情報をお伝えいたします。

避妊・去勢手術のメリット

  • 避妊手術

    • 発情期の発情出血を防ぐ効果があります。
    • 発情期の問題行動が減少します。
    • 乳腺腫瘍の発生リスクを減らせます。
    • 子宮蓄膿症などの生殖器疾患リスクを減らせます。
  • 去勢手術

    • マーキング癖を抑えられます。
    • メスを求めた徘徊・脱走行為を減らします。
    • 精巣腫瘍や前立腺疾患などのリスクを減らせます。

避妊・去勢手術のデメリット

  • 手術後、太りやすくなってしまう場合があります。
  • 手術には全身麻酔が必要です。

血液検査

血液は生命活動を維持するうえで欠かせません。血液は血管を通って、脳・肺・心臓・肝臓・腸・腎臓などに酸素・栄養・熱エネルギーを運ぶ役割があります。そして、不要になった二酸化炭素や老廃物を肺、肝臓や腎臓へ送る働きをしているのです。つまり、採取した血液には体内の現状を知るさまざまな手がかりがあります。細胞の成分や数値・形態を調べることで、貧血、炎症、感染症、腫瘍の有無などを明らかにできるというわけです。

血球検査

血液成分には細胞の部分と液体の部分があります。そのうち、赤血球、白血球、血小板など細胞部分を調べるのが血球検査です。血球の数や大きさなどを調べることで、炎症や貧血の有無、血を作る能力の程度などが把握でき、体全体の状態をチェックできます。体に不調が生じている原因を特定するうえで欠かせない検査です。

生化学検査

ペットの臓器や器官を調べるための検査です。
試薬を用いて血液に化学反応を起こさせ、血液中のホルモンや酵素の量を測定することで肝臓や腎臓などの働きを調べます。体のどの部分に異常が生じているか、ある程度まで特定することができます。検査項目は臓器毎に異なり、複数の要素を組み合わせて診断します。

糞便検査

富山県では瓜実条虫やマンソン裂頭条虫、回虫、コクシジウムなど様々な消化管寄生虫がごく一般的にみられます。糞便検査ではそれらの寄生虫卵を確認することで感染を診断します。また、糞便検査ではそれ以外にも細胞成分や細菌のバランス、食渣など多くの情報を得ることができます。

性状検査

性状検査とは糞便を肉眼で直接見て検査します。
「1回の量」「硬さ・形状」「色調」「臭気」「付着物」などをしっかりと確認して、ペットの体に異常がないかを確認します。

顕微鏡検査

顕微鏡を使用し、肉眼では観察できないような異常をチェックします。
「消化の状態」「細菌のバランス」「細胞成分の有無」「寄生虫や虫卵の有無」などを調べていきます。

尿検査

尿検査は主に排尿のトラブルのある時、例えば何回もトイレに行って排尿姿勢をとるが尿が出ない(出が悪い)、いつもはトイレを失敗しないのにあちこちで少量の尿をしてしまう、血尿がある、排尿した跡がキラキラしている、尿が濁っている、多飲多尿がある、またそれらの症状に加えて嘔吐があるときなどに実施します。

尿に異常が出る原因

犬・猫で多いのは、細菌性もしくは非細菌性の膀胱炎や尿路閉塞などの下部尿路疾患です。膀胱炎になると、少量の尿を何度もあちこちでしたり、炎症産物や結晶・結石がつまって(栓子)尿が出なくなり、尿路閉塞になることも少なくありません。特にオスは尿道が細く長いため、尿道閉塞のリスクが高いです。また、結石は尿道だけではなく膀胱内や腎臓にできてしまうこともあります。その他にも飲水量が増える病気(糖尿病、クッシング症候群、尿崩症)によって尿量や排尿回数が増えるようなこともあります。

レントゲン検査

全身にX線を照射すると、各臓器や組織内部の状態が濃淡の画像で把握できます。体にトラブルが起こった際にレントゲン検査を行う理由は、頭部・胸部・腹部・脊椎・四肢など全身のあらゆる部位の全体像を把握することに向いているためです。現在ではコンピュータ画面に映し出すデジタルレントゲンが主流になっています。以前のようにフイルムに映し出すタイプに比べて、放射線の被ばく量を少なくすることができます。

単純レントゲン検査

  • 胸部
    心臓や様々な血管・気管・気管支・肺の大きさや形、位置などを観察できます。また、胸水や気胸・腫瘍の有無などを観察できることがあります。
  • 腹部
    腹腔内臓器の様々な臓器の大きさや形、位置などを観察できます。また、腹水や腫瘍の有無などを観察できることがあります。
  • 頭部
    頭蓋骨や下顎骨などの骨折や変形、歯列や歯周病を評価できます。また、鼻腔や副鼻腔などの変化も観察できることがあります。
  • 脊椎
    脊椎の奇形・変形・骨折・椎間板の変化などを観察できます。
  • 四肢
    骨の骨折や脱臼・変形を評価したり、関節や筋肉の異常を観察できます。
  • 体表
    腫瘤や腫瘍の状態などを観察できます。

造影レントゲン検査

X線が透過しにくい造影剤を注入して、臓器や血管・尿路・脊髄腔などを撮影し、単純レントゲン撮影だけではわかりにくい異常を検出する検査です。

  • 上部消化管造影検査
    食道拡張 / 食道狭窄 / 消化管通過障害 / 胃粘膜の異常/ 腸重積 腸閉塞 / 消化管内異物の有無などを観察します。
  • 大腸造影檢查
    盲腸の異常/結腸狭窄/ 直腸狭窄/ 大腸粘膜の異常などを観察します。
  • 静脈性尿路造影檢查
    腎臓の異常/尿の生成能/尿路の異常などを観際します。
  • 逆行性尿路造影検査
    膀胱の異常/尿道の異常などを観察します。
  • 脊髄造影検査
    脊髄の圧迫病変(椎間板ヘルニアなど)を観察します。全身麻酔を必要とする検査です。

超音波検査

超音波検査とは、人の耳に聞こえない程の高周波数の超音波を発信して、返ってくる反射波を受信し、 それをコンピューター画像化して映し出し、病気の診断をする検査です。
少し毛を濡らしたり、場合によっては毛刈りをして検査する必要があります。痛みや被爆などがないため、ペットへの負担が少ない検査です。

腹部超音波検査

腹部超音波検査では、肝臓・胆嚢・腎臓・ 膀胱・卵巣・子宮・前立腺・脾臓など、 幅広く臓器が観察出来ます。また、消化管内の異物の発見や膵炎の診断も出来ることがあります。
臓器の形の異常だけではなく、腫瘍・結石 ・炎症などの存在も確認できます。また、それがどの位の深さの所にあるかを測定し、その組織を超音波ガイド下で採取して病理検査することも可能です。
その他、甲状腺、乳腺等の体表の腫瘤の検査もできます。

心臓超音波検査

心臓超音波検査では、形態的診断と機能的診断の2つの診断を行なっております。
形態的診断とは、心臓全体像の観察、心房や心室の大きさや壁の厚みの変化、エコー源性の変化、心臓内部にある弁の形の変化を観察します。
機能的診断では、心臓の動きだけでは無く、血液の流れの異常(逆流)の部位の確認や逆流速度、心臓の収縮率等をはかり、心臓の機能性を評価します。
これらによって得られた数値などから治療方針を決定します。

内視鏡検査

内視鏡検査および治療の最大の特徴は、消化管の中を鮮明に観察できることや、外科手術に比べてとても低侵襲に消化管の検査・処置・生検を行なえることです。全身麻酔が必要となりますが、ペットと飼い主様の負担が少なくすむ「優しい」医療であるといえます。

生検検査

ワンちゃんやネコちゃんに消化器関係のトラブルが疑われるときは、内視鏡検査をご提案します。そして、必要に応じて食道・胃・十二指腸などの組織を採取する生検検査を行います。組織の病理検査を行うことで、嘔吐、下痢、血便などの原因を特定することが期待できます。

内視鏡で診断できる疾患の例

  • 食道: 食道狭窄・食道内異物
  • 胃 : 慢性胃炎・胃ポリープ・胃潰瘍・胃腺癌・消化器型リンパ腫・胃内異物
  • 小腸: 炎症性腸疾患(IBD)・消化器型リンパ腫・リンパ管拡張症・小腸腺癌・十二指腸潰瘍・十二指腸内異物
  • 大腸: 炎症性腸疾患(IBD)・消化器型リンパ腫・大腸腺癌・結腸直腸炎症性ポリープ

消化管内異物の検査

異物を飲み込んでしまうと、嘔吐や下痢を引き起こします。異物の大きさによっては腸閉塞を発症し、非常に危険です。その際、内視鏡検査を行えば、食道や胃の中を観察した後に異物を摘出できるケースもあります。開腹手術をする必要はありません。短期間で退院することが可能です。ただ、内視鏡で対応できなかったり、吐かせる処置がうまくいかなかったりする場合は、開腹手術をしなければいけません。

眼科検査

犬や猫の眼はヒトと同じく、光が角膜-水晶体-硝子体を通過し網膜で認識されます。網膜で認識された情報は、視神経を介して脳へと伝達されます。眼は光を感じ、網膜から神経の働きで視覚を生じる臓器です。視力の低下・眼の痛みなど眼科に関する症状は犬・猫の生活の質「quality of life(QOL)」の低下を招きます。
眼科疾患は、眼に大きな異常が見られた段階では視覚の温存が困難な場合がございます。早期発見・診断・治療やケアが、ペットの眼の健康を長期に維持するために重要です。また、眼は体表にある小さな臓器であり、全身疾患に関連した異常が診られる場合も少なくありません。眼に異常を感じる場合は早めに病院を受診されることをお勧めいたします。

眼科の検査

  • フルオレセイン染色

    角膜上皮の傷を評価するために行ないます。目視では確認できないような微細な傷を検出したり、傷の深さや範囲を評価するために用います。

  • シルマーティア検査
    (涙量検査)

    涙の量を調べる検査です。
    専用の試験紙を用い、一定時間での涙量を観察する検査です。
    乾性角結膜炎(ドライアイ)などの涙量が減少する疾患を検出します。

  • 眼圧検査

    眼の内部はお水(房水)で満たされており、それが目の硬さ(眼圧)を形成しています。眼圧は眼の病気によって、増加したり、低下したりします。当院では専用の眼圧計によって、眼圧測定を実施しております。

  • スリットランプ
    (細隙灯)検査

    細い光や拡大した光を眼に当てることで、眼の状態を観察します。スリットランプを用いれば、角膜表層(上皮)、中間層(実質)、深層(内皮)の状態を把握可能です。角膜潰瘍、前房フレア、水晶体異常などの診断をする際に重要な手がかりを与えてくれます。

  • 眼底検査

    眼底(眼の一番深い奥のエリア)を観察する検査で、散瞳・無散瞳で行ないます。
    当院では、眼底レンズを使用して観察をしています。網膜疾患や視神経疾患の検出が可能です。

  • エコー(超音波)検査

    眼球に超音波プローブをあてて、眼球の内部構造を評価します。
    眼内出血等により、内部構造が確認できない場合に、水晶体の位置・厚み、視神経の膨化、網膜の構造異常、眼内の異常構造物(メラノーマなどの腫瘍等)を評価できます。

神経学的検査

人と同様に犬猫にも様々な神経疾患が存在します。代表的なものとして、特発性てんかんや特発性前庭疾患、脳腫瘍、椎間板ヘルニアなどがあげられます。これらの神経疾患に対して、まず最初に行う検査が神経学的検査です。神経学的検査は、その症状が神経疾患によるものかどうかの判断および原因疾患の病変部の特定のために重要となります。以下に代表的な神経学的検査を説明します。

検査の種類

  • 視診

    意識レベルや知性・行動の変化、姿勢・体位・歩様などを評価します。
    病院では異常がなく、自宅でのみ異常が見られる場合には飼い主さま自身に動画撮影をお願いすることがございます。

  • 姿勢反応検査

    固有位置受容検査や踏み直り検査など、起立状態を保つための反応に対する異常を検出します。

  • 脊髄反射検査

    膝蓋腱反射や屈曲反射、皮筋反射、会陰反射など刺激に対する脊髄の反応を評価します。
    脊髄に異常がある場合は、これらの反応が亢進したり、低下することがあります。

  • 脳神経検査

    眼振や斜視、瞳孔や顔面の左右対称性、瞬き反射、対光反射など脳から直接分岐する神経の評価を行います。

  • 知覚検査

    表在痛覚や深部痛覚、知覚過敏を評価する検査です。

よくある質問

Q

病気の予防のための混合ワクチンはいつ接種したらいいの?

A

ワクチンの種類や接種頻度は飼い主様のライフスタイルによって異なります。当院では基本的に犬の場合は5種(もしくは7種混合)、猫の場合は3種(もしくは5種混合)ご提案します。詳しくは当院までご相談ください。

Q

室内犬も狂犬病ワクチンが必要ですか?

A

狂犬病予防注射の接種は、法律で決められたものです。現在日本では狂犬病の発生はありませんが、日本の周辺国では依然として発生があり、日本は常に進入の脅威にさらされています。万が一の侵入に備えた対策が重要となっています。

Q

室内飼育でもフィラリア予防やノミ・ダニ予防は必要ですか?

A

室内飼育であっても予防をしていただくことをお勧めします。お外での散歩中に蚊に吸血されることや、ノミ・ダニに寄生される可能性が十分にあります。また、人が家を出入りする際に屋内にこれらの寄生虫が侵入することもあります。実際に家から出たことがないネコちゃんがノミに感染する事例もみられています。

Q

避妊・去勢手術はいつ頃からできますか?

A

犬・猫とも生後6ヶ月以降をおすすめしています。その前の段階よりご相談いただければ、健康状態や成長具合により適した時期をお伝え可能です。

Q

血液検査を受ける際には絶食が必要ですか?

A

測定項目によっては絶食をしないで済む場合もありますが、基本的には必要です。必ず検査前に絶食の有無をお伝えしますので、ご安心ください。

ページトップへ