076-475-8753

診療時間|8:30~11:30 / 16:00~18:30 ※土曜午後は14:00~16:00
休診日 |日曜・祝日

CASE 症例紹介

短頭種気道症候群

こんにちは。今回は短頭種気道症候群についてご紹介したいと思います。

『短頭種』とはブルドッグ・フレンチブルドッグ・シーズー・ペキニーズ・ボストンテリア・パグなどを代表とした鼻が短い犬種を指します。また、『気道』とは鼻・鼻甲介や鼻咽頭(鼻の奥)・喉頭(のど)・気管など肺に通じる空気の通り道を示します。短頭種は他の犬種よりも生まれつき気道が狭い傾向にあります。


短頭種気道症候群とは、このような犬種における気道の解剖学的異常によって生じる症状を指します。

具体的には、外鼻孔狭窄・軟口蓋過長・喉頭小嚢の反転・喉頭虚脱・気管低形成などが含まれ、これらのうち、ひとつもしくは複数が組み合わさり症状を呈します。

・鼻や喉がガーガーと音が鳴る

・寝ている時にイビキをかく、時々無呼吸になる

・運動するとすぐに疲れる、散歩を嫌がる

・興奮すると呼吸が苦しくなり、失神することがある

・えづくことや、ご飯の吐き戻しが多い

など様々な症状が見られます。

また、病態が進行すると、喉頭虚脱や肺炎、気管支炎などの呼吸器疾患が併発したり、巨大食道症や食道裂孔ヘルニアなどの消化器疾患が併発することもあります。悪化が進むと最悪の場合、急性の呼吸困難や熱中症に陥り、突然死してしまうこともあります。

短頭種気道症候群の治療

短頭種気道症候群は、先天性の病気なので基本的には完治することは難しいです。しかし、外科治療によって、症状の改善・緩和や進行を遅らせる効果があります。また、生活習慣の改善や内科治療を適切に組み合わせることにより、症状がほぼ消失することもあります。

また、病態が進行した状態では不可逆的な変化(喉頭虚脱など)が生じ、手術による症状の緩和が限定的になってしまう可能性があります。そのため、基本的には高齢になってからよりも若齢時に手術を行うことをおすすめします。

ここでは実際に手術を行った症例をご紹介します。

実際の症例1

犬種:フレンチブルドッグ(♂)

年齢:1歳齢

体重:8kg

名前:サスケちゃん(仮名)

主訴:慢性的な嘔吐(週に3回)、いびき、鼻水がよく出ている

サスケちゃんは診察時からガーガーという呼吸異常音(ストライダー)や鼻汁を認めました。また、レントゲン検査にて発達した軟口蓋を認めたため、短頭種気道症候群と診断し、手術を実施しました。

外鼻孔拡大術

左写真(術前):矢印は外鼻孔の狭窄を示しています

右写真(術後):手術によって外鼻孔が拡大された様子

軟口蓋切除術

左写真(術前):発達した軟口蓋

右写真(術後):軟口蓋切除により咽喉頭部のスペースが広がりました

サスケちゃんは術後翌日に退院しました。術後に鼻水や軽い吐き気が認められましたが、数日で改善しました。術後2週間では、ガーガーと鳴る喉の音が改善し、呼吸が楽になったおかげで、お散歩の時間も増えたとことでした。また、悩まされていた吐き気は9割ほど減少したとのことで飼い主様は大変喜ばれておりました。


実際の症例2

犬種:フレンチブルドッグ(♂)

年齢:5歳齢

体重:6kg

名前:ゴンちゃん(仮名)

主訴:興奮するとすぐに苦しくなり、舌の色が紫になるため、お散歩に行けない。寝てる時にいびきがうるさい。吐き戻しが多い。

ゴンちゃんは診察時に興奮によるチアノーゼが認められました。また、ガーガー、ゼーゼーという呼吸異常音も強く認められました。レントゲン検査では発達した軟口蓋による咽頭部の狭窄が重度に認められました。

外鼻孔拡大術

左写真(術前):矢印は外鼻孔の狭窄を示しています

右写真(術後):手術によって外鼻孔が拡大された様子

軟口蓋切除術

左写真(術前):発達した軟口蓋

右写真(術後):軟口蓋切除により咽喉頭部のスペースが広がりました

喉頭小嚢切除術

写真の矢印は反転した左右の喉頭小嚢を示します。慢性的な気道狭窄(外鼻孔狭窄、軟口蓋過長など)により、気道内の陰圧状態が持続することによって、喉頭小嚢の反転が生じます。その結果、喉頭(気管の入り口)が狭くなり、さらに空気の通りが悪くなります。反転した左右の喉頭小嚢を切除することで、気道が広がり、呼吸が楽になります。

ゴンちゃんは手術翌日に退院しました。術後から明らかに呼吸の異常音は改善し、チアノーゼも生じなくなりました。術後1週間ほどは鼻水や軽い鼻血が見られましたが、時間経過とともに改善しました。術後1ヶ月の再診時には興奮してもチアノーゼを起こすこともなく、とても元気になっているということで飼い主様は大変満足しておられました。

まとめ

短頭種気道症候群は、短頭種のワンちゃんにとっては身近な病気で、その子によって重症度は異なります。また、加齢とともに病態が悪化することもあり、時に生命に関わることもあります。病態が進行してからでは治療反応が悪くなることが多いので、若齢期に手術などの治療を受けることが最も効果的です。

獣医師からのメッセージ

短頭種犬で、イビキ、吐き気、お散歩を嫌がる、すぐに呼吸が悪くなる等の症状がありましたら、是非ご相談ください。診察によって重症度を評価し、最善の治療を提案させていただきます。

獣医師:保田

ページトップへ